台北駐日経済文化代表処台湾文化センターが開催する連続上映企画「台湾文化センター 台湾映画上映会2025」第1回、第2回上映会のトークイベントゲストが決定いたしました。

第1回目の上映会は、5月17日(土)に日本大学文理学部オーバル・ホールにて開催されます。台北の街を舞台にさまざまな愛の形が映し出される映画『タイペイ、アイラブユー』の上映後、本作のプロデューサーのエイミー・マーさんがオンライン登壇し、映画批評家の相田冬二さんが会場に登壇してトークイベントを行います。本作は、チャン・チェン(『牯嶺街少年殺人事件』)、カリーナ・ラム、サミー・チェンなど国際派俳優が多数出演し、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの10名の監督たちの競演が魅力のオムニバス映画です。

第2回上映会は、5月25日(日)に慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホールにて開催されます。『タイペイ、アイラブユー』に続き、チャン・チェンが出演する映画『余燼』の上映後、チョン・モンホン監督のオンラインでの登壇を調整中です。会場には、政治に翻弄されつつも、必死に格闘し、社会に介入してきた台湾文学を読み解いた「台湾文学の中心にあるもの」(イースト・プレス)が話題の台湾文学研究者の赤松美和子さんが登壇しトークイベントを行います。本作は、台湾映画を牽引する鬼才チョン・モンホン監督(『ひとつの太陽』『瀑布』)が、白色テロを題材に、国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ問題作で、チャン・チェン、モー・ズーイー(『親愛なる君へ』)が金馬奨主演・助演男優賞にノミネートされたことも話題になりました。
申込み方法は、各回10日前の昼12:00よりPeatixにて先着順にて受付いたします。≪参加無料、事前申し込み制≫

■台北の街でさまざまな愛を映し出す、珠玉のオムニバスストーリー『タイペイ、アイラブユー』
エイミー・マー(プロデューサー) × 相田冬二(映画批評家)トークイベント開催‼

『タイペイ、アイラブユー』の上映会・トークイベントは、華語圏の文化・歴史・社会を多角的に学ぶ日本大学文理学部中国語中国文化学科との連携企画になります。

【台湾映画上映会2025『タイペイ、アイラブユー』上映会&トークイベント詳細】

日 時:2024年5月17日(土)※上映後にトークイベントあり
開 場: 13時30分 / 開 演: 14時00分(上映時間115分)
場 所:日本大学文理学部オーバル・ホール(東京都世田谷区桜上水3-25-40図書館棟3階)
登壇者:エイミー・マー(プロデューサー)、相田冬二(映画批評家)
※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
≪参加無料、事前申し込み制≫申込み受付:5/7(水)昼12:00から先着順。※定員になり次第、申込み終了。
申込み先:≪Peatix≫ https://taiwanculture.peatix.com/ ※事前にPeatixに登録が必要です。


■鬼才チョン・モンホン監督が台湾の歴史に挑んだ問題作!サスペンス大作映画『余燼』
チョン・モンホン監督(※調整中) × 赤松美和子(台湾文学研究者)トークイベント開催‼

『余燼』の上映会・トークイベントは、地域研究における日本の拠点の一つとして、東アジアに関する学際的な研究を推進する専門機関である慶應義塾大学東アジア研究所との連携企画になります。

【台湾映画上映会2025『余燼』上映会&トークイベント詳細】

日 時:2024年5月25日(日)※上映後にトークイベントあり
開 場: 12時30分 / 開 演: 13時00分(上映時間162分)
場 所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール(東京都港区三田2-15-45)
登壇者:チョン・モンホン監督(※調整中)、赤松美和子(台湾文学研究者、日本大学文理学部教授)
※チョン・モンホン監督はオンライン登壇調整中
※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
≪参加無料、事前申し込み制≫申込み受付:5/15(木)昼12:00から先着順。※定員になり次第、申込み終了。
申込み先:≪Peatix≫ https://taiwanculture.peatix.com/ ※事前にPeatixに登録が必要です。


≪上映作品概要≫※全作品日本初上映

『タイペイ、アイラブユー』
2023年/115分/台湾  原題:愛情城事/英題:Tales of Taipei
監督:イン・チェンハオ(殷振豪)/リウ・チュエンフイ(劉權慧)/シュー・チェンチエ(許承傑)/チャン・ジーアン(張吉安)/ノリス・ウォン(黃綺琳)/パオ・チョニン・ドルジ(巴沃邱寧多傑)/ラシド・ハミ(哈希德阿米)/レミー・ホアン(黃婕妤)/リー・シンジエ(李心潔)
出演:チャン・チェン (張震)、チェン・シューファン(陳淑芳)、カリーナ・ラム(林嘉欣)、サミー・チェン(鄭秀文) 、シエ・ペイルー(謝沛如)
©️Kurouma Studios

◆金馬奨2023クロージング作品
台北の街を新聞配達員がバイクで駆け巡り、10章の物語が綴られていく。孤独な人々の心と、さまざまな形の愛が映し出されていく。
『君が最後の初恋』『正港署』のイン・チェンハオ、『私のプリンス・エドワード』『作詞家志望』ノリス・ウォン、『お坊さまと鉄砲』パオ・チョニン・ドルジ、『夕霧花園』で阿部寛と共演したリー・シンジエ等、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの監督たちによるオムニバス映画。時代、年齢、性別、国籍、さらに生と死を超えた、さまざまな愛の形が描かれる感動ストーリー。




【登壇者紹介】
エイミー・マー(馬君慈)/プロデューサー
映画プロデューサー。台湾出身、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国際共同作品を多く手掛ける。代表作に、ヨルダンで撮影された『Wake Up 2』、アメリカで撮影された『Run For Love』、『Taipei Suicide Story』(カンヌ映画祭シネフォンダシオン選出)などがある。2021年、プロデュース作『アメリカから来た少女』が金馬奨で4部門を受賞。2022年、フランス映画『For My Country』はヴェネツィア映画祭に選出された。
近年は、若手映画作家の育成や脚本開発に力を注いでいる。




相田冬二/映画批評家
映画批評家。雑誌、Webメディア、劇場用パンフレットなどで執筆中。パンフに寄稿した作品評101篇を収録した『あなたがいるから』(Bleu et Rose)第3刷が完売目前。秋には映画監督100人の処女作にスポットを当てる書き下ろし新著『出航』が刊行。





『余燼』
2024年/162分/台湾  原題:餘燼/英題:The Embers
監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
出演:チャン・チェン(張震)、モー・ズーイー(莫子儀)、ティファニー・シュー(許瑋甯)、チン・シーチェ(金士傑)
©️本地風光電影

◆金馬奨2024主演男優賞、助演男優賞、美術賞、衣裳デザイン&メイク賞、オリジナル音楽賞
2006年、台北市内で起きた刺殺事件をきっかけに、過去と現代が交差し、台湾現代史の悲劇と共に壮大な復讐計画が浮かび上がる。
『ひとつの太陽』『瀑布』のチョン・モンホン監督が、白色テロを題材に、国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ問題作。チャン・チェン、モー・ズーイー(『親愛なる君へ』)は、本作で金馬奨主演・助演男優賞にノミネートされた。 『ひとつの太陽』『瀑布』にも出演したティファニー・シュー、リウ・グァンティン、チェン・イーウェンのほか、名優チン・シーチェ、マー・ジーシアン(『セデック・バレ』)や、『イケメン友達』(第20回大阪アジアン映画祭)で金馬奨主演男優賞を受賞したチャン・ジーヨンが脇を固めた。




【登壇者紹介】
チョン・モンホン(鍾孟宏)/監督 ※チョン・モンホン監督はオンライン登壇調整中になります。
脚本家・監督・撮影監督。1965年8月19日、台湾屏東県生まれ。国立交通大学でコンピュータ工学を学んだ後、シカゴ美術館附属美術大学で映画制作の修士号(MFA)を取得。
2006年、ドキュメンタリー作品『The Doctor』で監督デビュー。代表作に金馬奨で5冠に輝いた『ひとつの太陽』は、ヴェネツィア国際映画祭に出品され、金馬奨で最優秀長編劇映画賞・最優秀オリジナル脚本賞など4部門に輝いた『瀑布』などがある。スリリングなプロット、繊細な演技、そして詩的な映像美は国際的に高く評価されている。




赤松美和子/台湾文学研究者、日本大学文理学部教授
日本大学文理学部教授。NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)代表理事。兵庫県出身。2008年、お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了、博士(人文科学)。大妻女子大学比較文化学部教授を経て現職。2022年、お茶の水女子大学賞第6回小泉郁子賞受賞。SNET台湾の一員として、2024年に地域研究コンソーシアム賞社会連携賞、2025年に日本台湾交流協会表彰受賞。主要著作に『台湾文学の中心にあるもの』(イースト・プレス、2025年)、赤松美和子・若松大祐編『台湾を知るための72章』(明石書店、2022年)など。





≪『台湾文化センター 台湾上映会2025』上映会概要≫
『台湾映画上映会』は、台北駐日経済文化代表処台湾文化センターが開催する、台湾社会や文化への理解を深め、新しい台湾映画を発見する上映会です。これまで東京のみの開催でしたが、本年度は大阪・関西万博で盛り上がる大阪での開催も決定しました。さらに日本大学文理学部中国語中国文化学科、慶應義塾大学東アジア研究所、早稲田大学中国現代文化研究所、東京大学持続的平和研究センター、大阪大学大学院人文学研究科の5校の大学と、大阪シネ・ヌーヴォのご協力を得て、台湾文化センターを含め全7会場にて開催いたします。大阪での開催に際して、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、万博イヤーの2025年は8月にも開催が決まっている第21回大阪アジアン映画祭との連携企画が決定し、より多くの方に豊潤な台湾映画の魅力をご紹介する場を目指します。
昨年に続き、キュレーターを映画監督のリム・カーワイが務め、すべて日本初上映となる選りすぐりの8作品がラインナップされました。


名称:台湾文化センター 台湾映画上映会2025 ※「文化センター」と「台湾映画」の間は半角アケ
期間:2025年5月~10月(全8回)
会場:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/日本大学文理学部オーバル・ホール/慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール/早稲田大学小野記念講堂/東京大学駒場キャンパスKOMCEE West レクチャーホール/大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂/シネ・ヌーヴォ
※大阪大学、シネ・ヌーヴォでの開催は第21回大阪アジアン映画祭連携企画
――――――――――――
主催:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/Cinema Drifters/大福
共催:日本大学文理学部中国語中国文化学科/慶應義塾大学東アジア研究所/早稲田大学中国現代文化研究所/東京大学持続的平和研究センター/大阪大学大学院人文学研究科/シネ・ヌーヴォ
協力:大阪アジアン映画祭
宣伝デザイン:100KG
≪台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター≫公式サイト:https://jp.taiwan.culture.tw
――――――――――――
≪参加無料、事前申し込み制≫ ※各回の申し込みは、Peatixにて先着順にて受付。
≪Peatix≫ https://taiwanculture.peatix.com/
※Peatixにて、各回10日前の昼12:00より先着順にて受付。
※本上映会について会場となっている大学、シネ・ヌーヴォへのお問合せはお控えください。
※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。

2025年5月~10月、台湾文化センター他にて全8回開催!

2025/05/02 12:19 配信
Copyright(C)hwaiting.me